詳細情報
特集 TOSSで学んだからこそピンチを脱出できた
TOSSメールに助けられた
木村重夫先生のメールから、自分の教師修業は始まった
書誌
教室ツーウェイ
2003年3月号
著者
西田 裕之
本文抜粋
今から二年前、向山型算数MLで、初めて発言をした。五年担任で、算数テストの平均六十六点を出したときのことだった。 子どもたちに申し訳ない、どうしたらいいんだろう、何とかしたい。夜中、藁にもすがる思いで打ったメールに、すぐ返信が来た。何と、木村重夫先生からだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誰でも訪れるピンチ
誰でも何度かのピンチに出会う。必ず、のりこえられる方法はある。TOSSは、すべての問題に対応できる知識と知恵と経験の蓄積がある。
教室ツーウェイ 2003年3月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
基本方針はたった二つだけ
教室ツーウェイ 2003年3月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
効果があったのは、TOSSの指導法だけだった
教室ツーウェイ 2003年3月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
TOSSはアスペルガー症候群の子どもを変え、私の教師生命を救った!
教室ツーウェイ 2003年3月号
学級担任を外されて
学ぶことで自分を変えた そして教師人生が楽しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSメールに助けられた
木村重夫先生のメールから、自分の教師修業は始まった
教室ツーウェイ 2003年3月号
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
実験の進め方
楽しい理科授業 2003年6月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[公民] 当事者意識を育む意義と危惧
社会科教育 2025年3月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
目覚まし時計
道徳教育 2021年10月号
05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 公民
公民的分野から「戦後八〇年について考える」〜学びの切実感を引き出すアクティビティの工夫〜
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る