詳細情報
特集 TOSSで学んだからこそピンチを脱出できた
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
基本方針はたった二つだけ
書誌
教室ツーウェイ
2003年3月号
著者
松田 靖男
本文抜粋
目はつり上がり、教科書・ノートはすぐに無くしてしまう、授業中に奇妙なことを言い、授業を妨害する。気に入らないことがあると授業中であろうと、教師が見ていようと関係なく、暴力をふるう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誰でも訪れるピンチ
誰でも何度かのピンチに出会う。必ず、のりこえられる方法はある。TOSSは、すべての問題に対応できる知識と知恵と経験の蓄積がある。
教室ツーウェイ 2003年3月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
効果があったのは、TOSSの指導法だけだった
教室ツーウェイ 2003年3月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
TOSSはアスペルガー症候群の子どもを変え、私の教師生命を救った!
教室ツーウェイ 2003年3月号
学級担任を外されて
学ぶことで自分を変えた そして教師人生が楽しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
学級担任を外されて
小学校教師の醍醐味を失って
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
基本方針はたった二つだけ
教室ツーウェイ 2003年3月号
道徳教育における価値の明確化 7
失敗しないための授業のポイント
道徳教育 2001年10月号
夏休みの研修、校長としての配慮
優れた授業に学ぶ
教室ツーウェイ 2005年8月号
学校の研究 教室の実践の中で
研究協議会の場での発言でメモをとってもらえるか
教室ツーウェイ 2004年9月号
戦後国語科教育史を見直す 10
授業研究という考え方の成り立ち
国語教育 2004年1月号
一覧を見る