詳細情報
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり教育で子どもがこんなに変わった
公園からまちづくりを考える
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊
2002年12月号
著者
大浦 幹夫
・
佐藤 敏雄
本文抜粋
1 視界を広げた子どもたち 「この歩道、斜めになってるから、べビーカーとか車椅子の人が通りにくいよ」 「ここのバス停、椅子はあっていいんだけど、屋根があるともっといいよね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 まちづくり教育への期待
長く生き抜いていける都市、誇りの持てる都市、子どもたちに都市づくり教育を
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
巻頭論文 まちづくり教育への期待
子どもの視点と関心に根ざしたまちづくり教育の実践
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育の現状と問題点
子どもに力をつける「まちづくり教育」創造への提案
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育の現状と問題点
新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
まちづくりの夢を実現させよう!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
まちづくり教育で子どもがこんなに変わった
公園からまちづくりを考える
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
高学年
ボール操作がうまくなるコツはこれだ!
楽しい体育の授業 2008年2月号
自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
サケを卵から育てて放流し、4年後の秋、感動の再会を!
道徳教育 2004年10月号
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
国語教育 2022年9月号
一覧を見る