詳細情報
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
5年理科「人の誕生」で、子ども手づくりの問題集六二問に挑戦させる
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
一、理科に応用する向山式学習システム 理科の調べ学習においても、向山実践「四〇一の問題を解く」学習システム(※@)が応用可能である。このシステムを応用すれば、教科書のレベルをはるかに越えた発展的な学習が保障される…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
時間は必ず余る。最初から指導計画に位置付けておくべきだ。そして、TOSSランドを大いに活用しよう。
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
ノートにまとめるという基礎学力の上に
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的教材の開発
理科発展的教材例*「調べること」と「行うこと」
教室ツーウェイ 2002年10月号
理科の指導技術セレクト6
【23 スムーズな実験の指示】実験の測定値を班ごとに、刻々と板書させて行く
教室ツーウェイ 2012年5月号
子どもが熱中する向山型理科指導の入門
見開き2ページのノート指導*論理的思考力を伸ばす向山式「見開き2ページのノート指導」
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
私の発展的学習
5年理科「人の誕生」で、子ども手づくりの問題集六二問に挑戦させる
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る