詳細情報
教師1年目の仕事術
授業/きちんと答えさせる
・・・・・・
師尾 喜代子
学級経営/「忘れ物表」なんて…
・・・・・・
石川 裕美
書誌
教室ツーウェイ
2002年9月号
著者
師尾 喜代子
/
石川 裕美
本文抜粋
授業中、答えを言わせる場面が、何度もある。 算数ならば、8÷2は「4」ここで教師が意識しなければ、大きな声で、「4」と叫んでおしまいになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師1年目の仕事術
授業/向山型算数の一つ一つの学習に意味がある
教室ツーウェイ 2003年3月号
教師1年目の仕事術
学級経営/向山学級においつけ、追い越せ
教室ツーウェイ 2003年3月号
教師1年目の仕事術
授業/通知表の所見の資料をシステム化する
教室ツーウェイ 2003年2月号
教師1年目の仕事術
学級経営/ピントはずれなしつけ
教室ツーウェイ 2003年2月号
教師1年目の仕事術
授業/五色百人一首・暗誦・直写
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
教師1年目の仕事術
授業/きちんと答えさせる
教室ツーウェイ 2002年9月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[小・高]「国語科におけるインターネット活用」
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
資料のどの場面で役割演技をするのか
道徳教育 2005年12月号
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
深化・総合化の観点・計画的指導 研修課題&実践ヒント
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る