詳細情報
ドラマを創る教師たち
漢字の学習構造
一年生でも名前は漢字で記名する
・・・・・・
森川 敦子
読み先習の記憶の橋渡しに漢字文化
・・・・・・
神谷 祐子
『Let's study 漢字』
・・・・・・
赤木 雅美
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
森川 敦子
/
神谷 祐子
/
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の四月、様々なものに記名をする。大体において平仮名を使う。下駄箱、ロッカー、机、そしてノートや教科書、算数セット等々、学用品のほとんどに平仮名で記名する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字の学習構造
「知能は言葉によってつくられる」言葉を豊富にする有効なツール“漢字”
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
「ルビ付き物語本での指導」
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
批判は『勝ち組』の証 暗唱指導は保護者に感謝される!
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
「入学までに、自分の名前の読み書きができればよい」という教師の説明の根拠を問う
教室ツーウェイ 2003年2月号
漢字の学習構造
漢字文化パンフレットを使った授業(家族編)
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
漢字の学習構造
一年生でも名前は漢字で記名する
教室ツーウェイ 2002年4月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
中学校3年/目次を活用して一年間の見通しをもとう
教材:「学習の見通しをもとう」(光…
国語教育 2023年4月号
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
「言葉の力」を実感できる語彙指導を
国語教育 2004年7月号
システム化されている向山実践
向山型システムは一つ一つのパーツをシステム化したものである。身につけるには「技術」の理…
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る