詳細情報
授業をかえる 学級をかえる
どうにも大変だった保護者達
二時間親の話を聞く
書誌
教室ツーウェイ
2001年7月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
卒業式の二日前、夜のことであった。夕食も終わりテレビを見ながらくつろいでいると、私の家の電話が鳴った。教頭先生からの電話である。 教え子の父親と母親が、二人そろって教頭先生のお宅にいるという。しかも父親と母親の教頭宅への訪問理由は、我が娘を卒業式には出席させないという苦情のためだというのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
向山実践は、生きる力を与え賜う
教室ツーウェイ 2002年3月号
問題解決学習との闘い
自分に染み込んだ問題解決学習との戦い
教室ツーウェイ 2002年3月号
どうにも大変だった保護者達
新米教師への保護者からの不満は子供の事実でのりきる
教室ツーウェイ 2002年3月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
計算すきすきスキル君で今日も百点
教室ツーウェイ 2002年3月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
ライブでしかわからない緊張感と出会い
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
どうにも大変だった保護者達
二時間親の話を聞く
教室ツーウェイ 2001年7月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
理科の学習評価と到達度基準
自力で「教科書の実験ができる力を養う授業」の具現化,到達度基準は3つで…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
子どものを“困った”を解消する!教育相談の活用モデル
【小学校・特別支援学級】就学支援シートを活用して,子どもも保護者も教師も安心して入学をむかえよう〜入学まで…
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
連続特集 補充学習に挑む
何度もやりたくなる基礎補充学習
心を育てる学級経営 2003年4月号
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 9
社会的コンテクストとしての学習規範
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る