詳細情報
体験 私の幼児教育 (第23回)
大失敗例その2(英語)
書誌
教室ツーウェイ
2001年2月号
著者
香川 宜子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
(話の途中から出発しますので、よくわからない方は、前月号を買って下さい) この壁が準二級から始まる壁で、高校英語からの大きな課題となり、年月をかけ英語を勉強したやり方の失敗の蓄積結果、にっちもさっちもならない厚さになってしまっていたという恐るべき事実が待ち受けていたのでした…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験 私の幼児教育 25
大失敗例その4(英語)
教室ツーウェイ 2001年4月号
体験 私の幼児教育 24
大失敗例その3(英語)
教室ツーウェイ 2001年3月号
体験 私の幼児教育 22
大失敗例その1(英語)
教室ツーウェイ 2001年1月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈輪郭英単語カード〉輪郭英単語カードは子どもに成功体験を与え,やる気を起こす教材である
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
親子で英会話
会話習得で必要なのはやはり繰り返し!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
体験 私の幼児教育 23
大失敗例その2(英語)
教室ツーウェイ 2001年2月号
T.子どもを苦しめる実態
百マス計算,サークルで検討した2つの病巣
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 12
体育授業参観・成功のポイント
楽しい体育の授業 2015年3月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 23
解放教育 2009年2月号
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る