詳細情報
すぐれた授業を創る
学級崩壊からの生還 (第11回)
クラスを統率したら、子どもたちに自信を持たそう
書誌
教室ツーウェイ
2001年2月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
担任の持ち手がいない荒れた五年生を担任した。その学年は四年生の時、二クラスのうち一クラスは毎日のようにガラスが割れた。先生の指示は全く聞かないため授業が成立しない。男の子による組織的な先生に対する反抗、いじめ。夜に何度か保護者会を持ち、話し合ったこともあったそうだ。話を聞けば聞くほど、不安な気持ちに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 23
向山型算数で学級崩壊から生還させる
教室ツーウェイ 2002年2月号
学級崩壊からの生還 22
自分が招いた学級崩壊からの生還
教室ツーウェイ 2002年1月号
学級崩壊からの生還 21
出会いを大切にし、謙虚に学ぶ
教室ツーウェイ 2001年12月号
学級崩壊からの生還 20
子どもに力のつく授業をすることが、教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 11
クラスを統率したら、子どもたちに自信を持たそう
教室ツーウェイ 2001年2月号
自閉症指導最前線 9
自閉症の特性に応じた教育課程の編成3
課題と方向性
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
「学校生活への不適応」どう理解しどう対応するか
その子から、支援の答えを聞こう
心を育てる学級経営 2000年7月号
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活とは何か
特別活動研究 2005年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 46
低学年/表現リズム遊び【表現遊び】
へんしんランドへいこう!
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る