詳細情報
授業をかえる 学級をかえる
研究授業の準備
教師の力量を高める研究授業に
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
平田 千晶
本文抜粋
大失敗だった研究授業 「先生、分からん」 「分からんけえ、書けんよ」 六月に行った研究授業の際に、子どもたちがつぶやいた言葉である。 昨年度からの二年間、私の勤務校は国語の研究指定校となった。私は、六月と二月の二回、研究授業をすることになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検証 実力アップ教材・熱中教具
「あかねこ漢字スキル」はこのシステムで
教室ツーウェイ 2001年9月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
向山実践は、生きる力を与え賜う
教室ツーウェイ 2002年3月号
問題解決学習との闘い
自分に染み込んだ問題解決学習との戦い
教室ツーウェイ 2002年3月号
どうにも大変だった保護者達
新米教師への保護者からの不満は子供の事実でのりきる
教室ツーウェイ 2002年3月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
計算すきすきスキル君で今日も百点
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業の準備
教師の力量を高める研究授業に
教室ツーウェイ 2000年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 12
教えられなかった文章題まで、教えられるようになった
教室ツーウェイ 2001年3月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
話すこと・聞くこと
「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
国語教育 2017年11月号
一覧を見る