詳細情報
特集 TOSSインターネットの全体像
TOSSランド、私が担当したいこの分野
向山型算数
今日の授業をどうしたらいいか、悩む教師を救うTOSSインターネットランド
書誌
教室ツーウェイ
2000年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「昨夜、子どもを寝かしていたら一緒に寝てしまって起きたら朝だったわ。今日、授業をするところを向山型算数で授業するにはどう授業したらいいのかしら」 「昨日の晩から子どもが熱を出して、ずっと抱きかかえていたら、こっちも寝ちゃったの。今日の算数の授業どうしようかしら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
向山型算数
メーリングリストで授業分析を発信するから腕が上がる
教室ツーウェイ 2001年10月号
教育史に残る授業
向山型算数
できない子ができる「事実」は教師の力量を上げる引き金になった
教室ツーウェイ 2002年1月号
教育史に残る授業
向山型算数
向山式による向山型算数授業を受ける!
教室ツーウェイ 2002年1月号
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
向山型算数
算数授業分析を発信し続ける
教室ツーウェイ 2001年10月号
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
例示されている考えを知的に教え、…
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSランド、私が担当したいこの分野
向山型算数
今日の授業をどうしたらいいか、悩む教師を救うTOSSインターネットランド
教室ツーウェイ 2000年9月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
薄く、できるだけ薄く書くからこそ、子どもはなぞり、力をつける
教室ツーウェイ 2004年8月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
発問・応答のシミュレーションで子どもの考えの深まりをねらおう
生徒の考えを深めるための発問、助言の工夫
道徳教育 2001年11月号
総合的学習/ボランティアの授業
新垣勉氏から学ぶ、人の生き方
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る