詳細情報
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
教師を助けてくれる教材・教具
辞典に始まり辞典に終わる―辞典は先生がもう一人いるのと同じこと
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
長江 佳子
本文抜粋
一 辞典を持って教室に入る 辞典を引く習慣を身に付けさせること。 教師の重要な仕事である。初めての日から辞典を使った授業をすることを勧める。 辞典はね、こういうふうに「あいうえお」から「ん」まで見やすいように、辞典の開くところにひらがなを書いてあって、ならんでいるんだよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
言葉を大切にすること
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
やる気を出させる、学級の仕組みを作る。
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
「先生の言ったとおりにしなさい」で指示を徹底する!
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
教師の統率力は、授業中にこそ試される。
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
教師を助けてくれる教材・教具
辞典に始まり辞典に終わる―辞典は先生がもう一人いるのと同じこと
教室ツーウェイ 2000年4月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
子どもに「モラル」を育てる 1
モラルを育てる原則を考える
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る