詳細情報
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
教師を助けてくれる教材・教具
教室中がシーンとするうつしまるくん―誰でも、鉛筆の音だけが聞こえる十分間を作れる。
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
井関 和代
本文抜粋
かつて、教科書教材を視写させるとき、自分で手本を作っていた。 @子どもと同じノートに2Bの鉛筆で丁寧に書く。 Aノートの枡目の線が出るようにコピー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
言葉を大切にすること
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
やる気を出させる、学級の仕組みを作る。
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
「先生の言ったとおりにしなさい」で指示を徹底する!
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
教師の統率力は、授業中にこそ試される。
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
教師を助けてくれる教材・教具
教室中がシーンとするうつしまるくん―誰でも、鉛筆の音だけが聞こえる十分間を作れる。
教室ツーウェイ 2000年4月号
コーディネーター便り 22
子どものセルフエスティームを高めるために
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[2〜3年]呼びかけ音読
国語教育 2023年2月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
教師の授業力とCR能力
心を育てる学級経営 2000年10月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
一覧を見る