詳細情報
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
教師を助けてくれる教材・教具
教室中がシーンとするうつしまるくん―誰でも、鉛筆の音だけが聞こえる十分間を作れる。
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
井関 和代
本文抜粋
かつて、教科書教材を視写させるとき、自分で手本を作っていた。 @子どもと同じノートに2Bの鉛筆で丁寧に書く。 Aノートの枡目の線が出るようにコピー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
言葉を大切にすること
教室ツーウェイ 2000年4月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
やる気を出させる、学級の仕組みを作る。
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
「先生の言ったとおりにしなさい」で指示を徹底する!
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業、最初の三日間でやっておくこと
教師の統率力は、授業中にこそ試される。
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
教師を助けてくれる教材・教具
教室中がシーンとするうつしまるくん―誰でも、鉛筆の音だけが聞こえる十分間を作れる。
教室ツーウェイ 2000年4月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会のドラマ
教師の地道な努力は表彰状となって子どもに手渡され、ドキュメントとして全国に語り伝えられていく。
教室ツーウェイ 2003年12月号
学力をつける絶対評価の授業づくりのポイント
指導計画・評価計画作成のしかた
絶対評価の実践情報 2004年4月号
一覧を見る