詳細情報
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
実践
4年/子どもたちの考えをつなぐ
書誌
楽しい算数の授業
2010年8月号
著者
柳田 憲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの思いに寄り添う 算数のノートを開いて,日付を書き込む。この何気ない活動の中にも,友だちの思いを感じる瞬間がある。「4月16日(金)bS」4年生になって,4回目の算数科の授業である。「今日は,面白い日だね」と,一人の女の子が,にこっとしてつぶやいた。そこで,子どもたちに「夏樹ちゃんが,面白…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[4年]どこに視点をおくかが大切!
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[4年]教科書からオープンな問題へ
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
4年/式に着目し、数の規則性を見出す授業
楽しい算数の授業 2010年12月号
実践
4年/振り返りを生かした指導と評価の一体化の工夫
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
4年/子どもたちの考えをつなぐ
楽しい算数の授業 2010年8月号
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
9 中点連結定理
数学教育 2018年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 66
高学年/ボール運動領域「ゴール型」
サッカーをもとにしたゲーム
楽しい体育の授業 2024年2月号
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
「おやっ」というつまずき そこから追究活動が始まる
数学教育 2010年7月号
僻地体験から:少人数学級のメリット・デメリット
教師としての基礎基本は子どもの数には関係ない
学校運営研究 2003年5月号
一覧を見る