詳細情報
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第23回)
筋道立てて考える割合
書誌
楽しい算数の授業
2010年2月号
著者
菅原 庸晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 今回は定員と乗客数から求められる乗車率を扱った。割合で用いられる帯グラフや円グラフでなく,棒グラフから割合を求め,表現させることをねらった。また,乗客数の大小と割合の大小を混同せずに判断できるかを評価するためにも使えるものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト予想問題にチャレンジ! 36
安くなるのはどれかな? 表やグラフや言葉や式などを使って説明しよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 35
類似問題の解決方法をもとに説明する
説明条件を満たした論理的説明
楽しい算数の授業 2011年2月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 34
必要な情報を選択し、筋道立てて考える
楽しい算数の授業 2011年1月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 33
必要に応じた説明をする
楽しい算数の授業 2010年12月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 32
判断した考えを図や言葉で記述する
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力テスト予想問題にチャレンジ! 23
筋道立てて考える割合
楽しい算数の授業 2010年2月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 17
方程式が解けるだけでなく,解の意味が理解できるように
1年・一次方程式
数学教育 2010年8月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
「図形の性質マップ」で自分の説明を振り返る〔2年〕
数学教育 2008年5月号
GIGAスクールで実現する次世代型通信のカタチ
Canvaで効率性とデザイン性を両立
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る