詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】三角形と四角形
三角形を直線で分けてみよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
石井 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館2年下p.45参照) かみを 3かい おって 三角形をつくり,きりとって みましょう。 C つくった 三角形の かみを 2つに きって,三角形や 四角形を つくりましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】九九のきまり
九九の表を対角線で折り曲げよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】たし算とひき算のひっ算2
声に出して計算しよう
楽しい算数の授業 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】1000までの数
目もりの大きさに目をつけて
楽しい算数の授業 2009年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】とけいをよもう
みじかいはりが大切ですよ
楽しい算数の授業 2009年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】三角形と四角形
三角形と四角形の形を知ろう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】三角形と四角形
三角形を直線で分けてみよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
向山氏は、三十年前から学力テストB問題に対応する授業を行っていた。
教室ツーウェイ 2007年11月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 10
教員によって,利活用のスキルが大きく違います。効果的な研修方法の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学5年/ペアでインタビューし合い、「聞く」大切さを実感しよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q1 国語科の授業開きは教科書を使わずにスタートすべきでしょうか? それとも,教科書を使ってスタートすべきでしょうか?
国語教育 2023年4月号
一覧を見る