詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】2位数と2位数の暗算をしよう
たし算とひき算
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
児島 裕久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 2位数と2位数の暗算の仕方を理解させる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を読んで,気づいたことを発表する いくつになりますか。暗算でしましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】いっしょに考えよう
べつべつに,いっしょに
楽しい算数の授業 2008年12月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】九九の表をしらべよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2008年4月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】筆算のしかたを説明しよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】2位数と2位数の暗算をしよう
たし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年8月号
統計
1年/データの分析と活用「子どもの体力低下問題」
令和の中学生は体力が低下している?
数学教育 2025年8月号
担任への不満―親の本音の拾い方 1
公立にがんばってほしいから
よりよい学校づくりのための塾からの提案@
学校マネジメント 2009年4月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
社会科教育 2000年8月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 2
私の町が一番
解放教育 2007年5月号
一覧を見る