詳細情報
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第2回)
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?
授業の導入の改善から
書誌
楽しい算数の授業
2008年5月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定型的な授業の導入はつまらない! 「いつも同じパターンで形式的に問題解決を図るフリをしているような授業をつまらないと感じている子どもはたくさんいるはずである」,私はこのように前号で述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数好きの子どもを育てる授業の改善 12
算数好きの子どもを育てる算数教室経営の軸
楽しい算数の授業 2009年3月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 11
「感動詞」を算数の授業に活かす演出
楽しい算数の授業 2009年2月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 10
算数好きな子どもと感動詞
楽しい算数の授業 2009年1月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 9
算数的活動と子どもが発する感動詞
楽しい算数の授業 2008年12月号
算数好きの子どもを育てる授業の改善 8
「活用」について考えるA
「習得・活用・探究」は学習サイクルではない!
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数好きの子どもを育てる授業の改善 2
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?
授業の導入の改善から
楽しい算数の授業 2008年5月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつな…
就学前施設における特別支援教育研修
保育士同士の学び合い―保育の場で活きる特別支援のスキルアップ研修ー
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
成功体験の授業
連続長縄跳びの成功体験は4月から始まっている
一人一人の小さな成功体験が大きなクラスの記録を生み出すのだ
教室ツーウェイ 2010年4月号
総合的な学習を深める自由研究
スーパーから世界が見える
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る