詳細情報
算数教育ホットニュース (第71回)
算数科におけるコミュニケーションを効果的に行うために
書誌
楽しい算数の授業
2008年2月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教育課程の実現に向けて,改善の方向性が示されている中,知識・技能の活用など思考力・判断力・表現力等をはぐくむための学習活動の一つとして「互いの考えを伝え合い,自らの考えや集団の考えを発展させる」ことが挙げられています。これはまさにコミュニケーションを上手に行って学習していくことに相当します。今…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ホットニュース 72
小学校算数科と中学校数学科における連携指導を考える
楽しい算数の授業 2008年3月号
算数教育ホットニュース 70
敷き詰めを通して正多角形について考えてみよう
楽しい算数の授業 2008年1月号
算数教育ホットニュース 69
文章題解決を通して何を活用できるのか?
楽しい算数の授業 2007年12月号
算数教育ホットニュース 68
数量や図形についての豊かな感覚を育成するために
楽しい算数の授業 2007年11月号
算数教育ホットニュース 67
算数科における表現力の育成
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ホットニュース 71
算数科におけるコミュニケーションを効果的に行うために
楽しい算数の授業 2008年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/正しい順番に並べ換えなさい
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
コピーOK=スキマ10分に使える実例集
中学地理・スキマ10分に使える!ベスト4
社会科教育 2011年2月号
特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2016年11月号
論説/道徳で「多面的・多角的に考える力」を育てる
授業全体で,多様な道徳的思考力を育てる
理性と感性と道徳的資質・能力を絡ま…
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る