詳細情報
新教育課程で算数科はどう変わるのか (第6回)
学習指導要領改訂と算数・数学に対する教師の考え
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数・数学についての教師の考え 算数・数学の教育課程を考える上では,教師の考えは重要な役割を果たす。また,果たさなければならない。子どもの生の姿を一番知っているのは教師のはずだからである。教師は,直接的には,教育課程改訂の委員として影響を及ぼす。教育課程改訂の場に,教師は必要不可欠である。教師は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程で算数科はどう変わるのか 24
算数教育はどこに向かうのか
楽しい算数の授業 2009年3月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 23
算数の新学習指導要領 算数指導にとって必要な最小限のもの
楽しい算数の授業 2009年2月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 22
算数の新学習指導要領
第6学年の概要
楽しい算数の授業 2009年1月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 21
算数の新学習指導要領
第5学年の概要
楽しい算数の授業 2008年12月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 20
算数の新学習指導要領
第4学年の概要
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程で算数科はどう変わるのか 6
学習指導要領改訂と算数・数学に対する教師の考え
楽しい算数の授業 2007年9月号
「テストと授業」その相関性をどう構想するか
学習活動や授業形態、学習過程と連動したテスト・授業の関係構築
社会科教育 2016年2月号
小特集 2学期に立て直す! 授業崩壊をふせぐV字回復ワザ
中学校/4つの「構え」をつくろう
授業力&学級経営力 2015年8月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 1
中学地理/持続可能な社会の実現を考える授業
パンタナールのエコツアープランを提…
社会科教育 2017年4月号
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
導入でする板書の基礎基本ワザ
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る