詳細情報
特集 豊かな「表現力」を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
1年/教具を使った表現から個々の表現へ
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
森 清美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 低学年における算数学習では,子どもたちは,教師の導きによって数学的な考え方を身に付けていったり,具体物を操作することによって,答えを見つけたりすることが最も大切な学習活動である。子どもたち同士が意見をやりとりするといった学習は発達段階から言ってなかなか困難である。しかし,将来コミュニ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
1年/面積、体積の比較
楽しい算数の授業 2009年3月号
学年別実践事例
1年/みんなで数あてビンゴをしよう
楽しい算数の授業 2005年6月号
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/教具を使った表現から個々の表現へ
楽しい算数の授業 2007年9月号
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
中学歴史「古代国家の仕組み」基礎基本の指導ポイント
社会科教育 2002年5月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
人は自ら社会を形成して、よりよく運営し、幸福に暮らしてゆくことを望む
現代教育科学 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】とけいを よもう
ひょう・グラフと とけい
楽しい算数の授業 2006年4月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 37
中学年は小集団がピッタリ!
特別活動研究 2003年5月号
一覧を見る