詳細情報
街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第11回)
自由研究と「算数研究」
書誌
楽しい算数の授業
2007年2月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数研究を進めていく上で,1年生からの自由研究発表に向けての取り組みがその基盤になっている。自ら進める研究的学習の基礎が,自由研究には存在する。そこで,今回は特に自由研究の進め方やよさについて論じてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 12
「街角の算数」を日常的に展開しよう
楽しい算数の授業 2007年3月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 10
「算数研究」の可能性とその事例
楽しい算数の授業 2007年1月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 9
低学年での「街角の算数」−「算数研究」
楽しい算数の授業 2006年12月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 8
個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする事例
楽しい算数の授業 2006年11月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 7
個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 11
自由研究と「算数研究」
楽しい算数の授業 2007年2月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 35
「安全な環境づくり」「落ち着いて過ごすための工夫」
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
〈ビギナーズページ〉書く作法―基礎基本のトレーニングポイント
ノートの書き方指導
国語教育 2014年9月号
実践事例
習得 1回旋1跳躍
毎時間、なわ跳びを取り入れる わきに帽子を挟んで跳ぶ
楽しい体育の授業 2010年11月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
学級組織づくり(中学校)
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る