詳細情報
「考える足場」をつくる算数授業 (第7回)
導入問題を考え、新しいアイデア・方法を知るタイプの授業実践
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10月号では,第3の足場である「導入問題を考え,新しいアイデア・方法を知る」タイプの授業実践を取り上げる。既習学習を前提とできない場合,有効な足場となる。導入問題を個人解決ではなく全体解決により,新しいアイデア・方法を考え出し,学び合う場を作ることがポイントである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える足場」をつくる算数授業 12
習熟度別コースに応じた「足場」の設定
楽しい算数の授業 2007年3月号
「考える足場」をつくる算数授業 11
単元を貫く「考える足場」
楽しい算数の授業 2007年2月号
「考える足場」をつくる算数授業 10
問題場面を図や表などに表す手立てを学ぶタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2007年1月号
「考える足場」をつくる算数授業 9
問題場面からわかることを記述するタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年12月号
「考える足場」をつくる算数授業 8
主問題の1つの解法の見通しなどの工夫を考えるタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える足場」をつくる算数授業 7
導入問題を考え、新しいアイデア・方法を知るタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年10月号
理科好きにする“科学施設・科学イベント”紹介
子どもが参加する学校外の科学的活動
楽しい理科授業 2001年12月号
TOSS保険は教師を助ける 8
またまたテレビから取材依頼 大阪毎日放送と東京テレビ朝日「朝ナビ」
教室ツーウェイ 2013年7月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 9
負けやミスを人のせいにする子のつまずきの背景と指導
楽しい体育の授業 2016年8月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 19
積み残しのある生徒の指導/生徒同士のやりとりを生かして
数学教育 2012年10月号
一覧を見る