詳細情報
算数が好きになる問題
小学1年/かあどで あそぼう!
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「くり上がりのあるたし算」 1 単元名 ●2 やり方 【その1 ビンゴゲーム】 (1) カードをよく切って,プリントのマスの中央に置く。 (2) 先生の合図で,一番上のカードを計算し,プリントの答えのところに置く…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数が好きになる問題
小学1年/かずのピラミッドをつくろう!
楽しい算数の授業 2007年3月号
算数が好きになる問題
[1年]ぜんぶで何円かな?
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数が好きになる問題
[1年]おなじ かずずつ わけよう!
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数が好きになる問題
[1年]かいぞくのおたからゲット!
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数が好きになる問題
[1年]あと いくつで 10かな?
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
小学1年/かあどで あそぼう!
楽しい算数の授業 2006年10月号
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
実践国語研究 2017年3月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
4 「ぽかぽか言葉」から始める、あたたかな学校づくり
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
クラスの組織・ルールを安定させること。「給食システムの大幅見直し」も必要である。
教室の障害児 2005年4月号
編集後記
道徳教育 2009年12月号
一覧を見る