詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるB子どものつまずきを生かす
総論
つまずきによる認識の深化
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
大下 美津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つまずきの論理 「子どもはつまずきの天才である」という言葉は,東井義雄氏が『学習のつまずきと学力』(明治図書)の著書の中で書いている。東井氏はこのことを否定的に見るのではなく,その理由を探求しようとしたのである。氏はこの言葉に続けて「思いもよらぬつまずきを,平気でやってのける。しかし,考えてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
つまずきによる認識の深化
楽しい算数の授業 2006年10月号
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
障害の特性を学び,エラーレス・ラーニングを実現する
算数教科書教え方教室 2014年9月号
編集室だより
生活指導 2008年11月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 3
板倉聖宣著『歴史の見方考え方』仮説社、一九八六年
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る