詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】ふえたかずをまとめてかんがえよう
ふえたりへったり
書誌
楽しい算数の授業
2006年8月号
著者
瀧崎 美保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 増増の場面での問題を順に考えたり,増える数に着目してまとめて考えたりするなどして,いろいろな考え方で解くことができる。 <本時への思い…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】100がいくつかかんがえよう
10000までのかず
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】なんのいくつぶんかをかんがえよう
かけ算(1)
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】くり上がりのあるひっ算をしよう
たし算とひき算のひっ算(1)
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】問題作りをしよう
みらいへのつばさ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】九九の表のきまりをみつけよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】ふえたかずをまとめてかんがえよう
ふえたりへったり
楽しい算数の授業 2006年8月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
2年
「音読」で,詩の解釈を深める
向山型国語教え方教室 2006年2月号
学年に応じた“百人一首”導入の準備と布石
小学1・2年で“百人一首”=準備と布石
国語教育 2013年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
ハードル低めのちっちゃな教材―ダブルクリックを使った5分間の鉛筆の持ち…
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
社会科の初志をつらぬく会
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る