詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】数のしくみを調べよう
小数
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
島内 三都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1,0.1,0.01,0.001の相互の関係及び分数との関係を理解する。 <本時への思い> 前時までに,長さやかさという測定値や量を基に,小数を使って表す仕方の理解を深めてきた。その上にたって本時は,小数を数直線に表すことにより抽象数としてとらえさせ,小数の十進構造についての仕組み…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】面積の求め方を考えよう
面積
楽しい算数の授業 2006年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】四角形の角を調べよう
三角形・四角形の角
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】帯グラフと円グラフを知ろう
割合のグラフ
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】数のしくみを調べよう
小数
楽しい算数の授業 2006年4月号
書評
『読解力マスターカード』小学一年・二年(野口芳宏編著)
国語教育 2009年6月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
コンパスが苦手な子どもへの「くるんパス」―書く・計算するに対応―
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
Q 毎学期同じような記述になってしまいそうですが,…
道徳教育 2017年7月号
第9回TOSS全国女教師ML模擬授業大会
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る