詳細情報
特集 学力向上フロンティア校から学ぶ
学年別実践事例
5年/六角形の内角の和も求められるかな?
書誌
楽しい算数の授業
2005年12月号
著者
内田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導のねらい 本単元では,平行四辺形,台形,ひし形等の性質を調べたり,かいたりする活動を通して,平面図形の概念を深めることを主なねらいとしている。また,三角形や多角形の角の大きさの和に関するきまりについて調べることも大切である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/六角形の内角の和も求められるかな?
楽しい算数の授業 2005年12月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
道徳教育 2001年9月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
少人数学級よりも取り出し学習を
教室ツーウェイ 2011年4月号
わたしの道徳授業・小学校 306
道徳授業で「PISA型学力」を考える その一
「グループワーク」を授業の中の中に位置づける試み
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る