詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】2つのことがらが同時にわかる表をつくろう
調べ方と整理のしかた
書誌
楽しい算数の授業
2004年2月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 4年下 P.50,51) 2 数学的活動と指導のポイント ◆どんな表をつくればよいかを考えよう 「場所別の人数」の表と「体の部分別の人数」の表をコピーしたものを掲示して見せ,わかることを話し合わせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】関係図で何倍になるかを考えよう
何倍でしょう
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】大きい角の測り方を考えよう
角の大きさ
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】色紙で二等辺三角形や正三角形をつくろう
三角形
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】1つの式にまとめて考えよう
式と計算
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】0.1のいくつ分で考えよう
小数
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】2つのことがらが同時にわかる表をつくろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2004年2月号
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学公民の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
“日の丸・君が代は軍国主義”だったら代案出すの?
学校マネジメント 2007年2月号
総論
ほめられると子どもは前向きになる
楽しい算数の授業 2011年8月号
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポ…
〔ホワイトボード〕を使った指導と評価のポイント
音声言語を可視化することで広がる指…
国語教育 2017年3月号
一覧を見る