詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】どちらがたくさん入るか調べよう
かさしらべ
書誌
楽しい算数の授業
2003年6月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年上 P.24,25) 2 算数的活動と指導のポイント ◆比べる方法を考えよう 子どもは,量について多いとか少ないという概念はある。活動を通して,単位の必要性に気づかせたい。また,「かさ」という言葉を知らせておく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】巻尺を使って測ろう
時間と長さ
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】関係図やテープ図を使って考えよう
計算のじゅんじょ(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】どちらがたくさん入るか調べよう
かさしらべ
楽しい算数の授業 2003年6月号
わが校のIT戦略 5
つくば市立竹園東中学校
学校運営研究 2002年8月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 小学校
5年「我が国の領土」
沖ノ鳥島から,領土の重要性を理解する
社会科教育 2018年8月号
すぐれた教師は行動距離も長く情報も深く広い
かの明治時代の志士がそうであったように
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る