詳細情報
21世紀の教育課程を考える (第35回)
新学習指導要領への批判への反論
書誌
楽しい算数の授業
2001年2月号
著者
吉川 成夫
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 学校自己点検・自己評価の推進(前号からの続き) 教 育課程審議会の「児童生徒の学習と教育 課程の実施状況の評価の在り方について(中 間まとめ)」(平成12 年10 月6 日)は次の4 章で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の教育課程を考える 38
教育課程研究指定校の研究主題
楽しい算数の授業 2001年6月号
21世紀の教育課程を考える 37
「ゆとり」と「ゆるみ」
楽しい算数の授業 2001年5月号
21世紀の教育課程を考える 25
新教育課程への移行
楽しい算数の授業 2000年4月号
総合的な学習と算数 6
学習を総合化すると,意欲と感動が生まれる
楽しい算数の授業 2001年9月号
総合的な学習と算数 5
数量的データが子供の考えを深める
楽しい算数の授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の教育課程を考える 35
新学習指導要領への批判への反論
楽しい算数の授業 2001年2月号
2年
平行と合同
対頂角,同位角,錯角を楽しく学び,完璧に理解しよう!
数学教育 2020年11月号
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
自己評価を生かす
学校マネジメント 2005年7月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
○○さんにインタビュー
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る