詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
実践事例
4年/いろいろな分け方を考えよう (分数の導入)
書誌
楽しい算数の授業
2000年7月号
著者
前山 きみえ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題 四角いケーキを,4人で同じように分けます。一人分は,どれだけになるでしょう。一人分のところに,色をぬりましょう…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
4年/体験的活動が多様な課題を設定する(角・垂直と平行)
楽しい算数の授業 2001年2月号
実践事例
4年/角をさがそう 大きな角・小さな角(角度の測定)
楽しい算数の授業 2000年11月号
特集の解明
「多面的にみる」ことの重要性とその身につけ方
楽しい算数の授業 2000年7月号
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
4年/いろいろな分け方を考えよう (分数の導入)
楽しい算数の授業 2000年7月号
ボランティア教育
「恩返し」という視点で行うボランティア
教室ツーウェイ 2009年12月号
その他のアプリ
[ロイロノート・スクール]声優になって古文を朗読!
中学校2年/「扇の的―『平家物語』から」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 1
小学1年/「いいてんき」(光村図書)
国語教育 2021年4月号
基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは…
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る