詳細情報
算数教育最前線・これからの授業方式を探る (第3回)
より有効に,より高い効果を上げるTTとは
書誌
楽しい算数の授業
2000年6月号
著者
池上 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「自ら課題を見つけ,自ら考え解決していく子供を育てる」という教育課題に向かって,教師は「子供主体の教育」の実践に一層の努力をしなければならなくなった。自ら判断し,考え解決できる子供を育てるには,基礎的,基本的な知識・技能・考え方をしっかり身に付けさせなければならない。そのために,一人一人の子供の個性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 10
新聞(NIE)で算数をしよう!
楽しい算数の授業 2001年1月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 9
コンピュータを図形学習に利用する
6年「対称な形」
楽しい算数の授業 2000年12月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 8
授業にコンピュータを活用しよう
楽しい算数の授業 2000年11月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 7
インターネットのWebページは授業のまとめに
楽しい算数の授業 2000年10月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 6
算数科の情報化と情報教育
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 3
より有効に,より高い効果を上げるTTとは
楽しい算数の授業 2000年6月号
担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
優等生のあの子とのエピソード
授業力&学級統率力 2014年3月号
文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
社会科の目標=授業から考える疑問・納得・実践点
社会科教育 2008年12月号
実践「公開」を意識した授業
小学校/地域を題材に、地域の人と共に「思いやりの心」を育てる
道徳教育 2005年10月号
Apple
[Pages]お気に入りBookをつくろう
小学校3年/「これがわたしのお気に入り」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る