詳細情報
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
勉強の面白さを味わう二月のネタ
文を書くことの面白さを知るネタ
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年2月号
著者
藤谷 吉正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
T「作文でーす。」 C「えー。いやだー。」 C「きらい。めんどうちぃ。」 と4月の初めに言われることがある。この言葉を言わせない取り組みを述べる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
面白い授業はやはり教材が面白い
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
知る喜び・考える楽しみ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
教師の広い枠組みが子どもの「勉強って面白い!」を創る
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
主体的な学びが「面白い」を生む
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
見えないものを探る理科の授業は面白い
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
勉強の面白さを味わう二月のネタ
文を書くことの面白さを知るネタ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年/心に留まる情景をことばに表す―第四学年実践「新宿むかしむかしかるた」でお祝いしよう―
実践国語研究 2013年11月号
<私の提案>“ここが改善される”と子供と向き合う時間が増える!
時間管理と組織マネジメントでスリムに
学校マネジメント 2008年5月号
子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
小学校/情報ネットワークが学習を支える
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る