詳細情報
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
「勉強って面白い」と思った授業
主体的な学びが「面白い」を生む
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年2月号
著者
高橋 弘寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「勉強って面白いなあ。」 子どもたちが、目を輝かせて学習に取り組む姿がある。それに呼応するかのように、ぐんぐんモティベーションを高めていく教師の姿がある。学校教育現場にかかわる者としては、まさに至高のときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
面白い授業はやはり教材が面白い
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
知る喜び・考える楽しみ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
教師の広い枠組みが子どもの「勉強って面白い!」を創る
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
見えないものを探る理科の授業は面白い
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「国語の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
低学年/早く言うだけが早口ことばじゃない!
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
「勉強って面白い」と思った授業
主体的な学びが「面白い」を生む
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達度の表明は教師の気概である
授業研究21 2005年4月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学6年
広重と月岑と家康と小名木川
社会科教育 2016年7月号
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
理科の学力と“学力調査”から見えてきたこと
楽しい理科授業 2003年10月号
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈3年用〉「漢字はかせ」をめざして、クイズにちょうせん!!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る