詳細情報
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
発問・指示の仕方―ここが違う
優れた発問とは、子どもたちのなんで!どうして?が引き出されるものである
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
青山 貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 優れた発問とは 優れた発問とは、子どもたちのどうしてなんだろう。なぜこうなるのかな。という興味や関心を引きだし、その気持ちを継続させるものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
優れた授業とはどんなものかをつかむことが大切
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
ねらいのつくり方―ここが違う
三つのポイントを連動させ、授業のねらいを作る
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
導入の仕方―ここが違う
子どもが「なんでだろう?」と思える仕掛けを
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
教材研究・開発の仕方―ここが違う
教材研究は子ども研究から
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
補充・発展のさせ方―ここが違う
子どもに「へぇー」と言わせる教材が与えられるか
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
発問・指示の仕方―ここが違う
優れた発問とは、子どもたちのなんで!どうして?が引き出されるものである
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
準備のいらない体育指導 11
鬼遊びで、心も体もポッカポカ!
楽しい体育の授業 2015年2月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 87
横跳び越しはすべての技に通ず
楽しい体育の授業 2022年6月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 6
一言も話さない子と心をつなぐ
心を育てる学級経営 2007年9月号
器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
怖くて前回りのできない子どもの指導
怖さを取り除く教具で前回り成功
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る