詳細情報
特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
子どもの好奇心を高める9月のネタ
国語・中学年/チーム対抗熟語ゲーム
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
内山 義朗
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
黒板に【表1】【表2】のようにマス目入りの線をかく。2〜4のグループ数と同じでよい。 「私はだれでしょう?」 一人ずつ問う。そのうち「内山先生」が出される。列の先頭の子に問う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
3年/クロスワード漢字学習
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの好奇心を高める9月のネタ
国語・中学年/チーム対抗熟語ゲーム
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
私の教師日記
二十代教師の驚異の成長に対抗し生き残りを賭ける四十代教師の挑戦!
教室ツーウェイ 2003年1月号
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
理科の到達度をみる評価基準と評価方法
3〜4年の評価基準/できる・できないの明確な判断ができる到達度をつくる
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
日本人の気概を教える 《中学校》 3
日本の技術を「数値」で伝える
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る