詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
子どもを育てる評価法
ほめながら評価する方法
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
納田 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は現在養護学級を担任していますが、前に持っていた普通学級の時のことについて述べたいと思います。 子どもを評価する方法には色々あります。ただその評価が一方的なもので終わってしまったのでは、せっかく時間をかけて行った行為が生かし切れていないということになりもったいない限りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
日記を通しての「指導と評価の一体化」
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
指導あっての評価、評価あっての指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
学習の評価を児童や保護者と共有できる通知表
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
全員参加を促す基本技術
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを育てる評価法
ほめながら評価する方法
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
自由と民主主義って何だ?! 11
「アカウンタビリティー」とは
社会科教育 2007年2月号
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔3年〕線の指導で克服する
向山型算数教え方教室 2012年1月号
実践/「この子」が輝く道徳授業
小学校低学年/「ぼく」のいちばんすきなものは「ぼく」
道徳教育 2008年8月号
分析 ADHDの子どもが生きる教室
子どもに共感し、学ぶ
生活指導 2003年3月号
一覧を見る