詳細情報
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
多様な活動で「わくわく授業」を創る
表現活動で
ツアコンになって観光コースをつくろう
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年6月号
著者
春野 克俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(市内観光コースを紹介する作品の例) 一 観光パンフレットが面白い 三年生では、四、五月に「学校のまわりの様子」を学習し、六月に「市の様子」について学習する学校が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「5分」のために1日かける熱意があるか?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
五感を働かせた生き生き授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
子どもたちからアンコールの起こる授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
新たな発見と感動が『わくわく』を呼び起こす
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
新たな発見があること
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
多様な活動で「わくわく授業」を創る
表現活動で
ツアコンになって観光コースをつくろう
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
小学5年
【算数】小数の計算の力を診断 どこでつまづいているのかを把握しよう
授業力&学級統率力 2012年4月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
5年/「おうぎ形」であるかを問う
向山型算数教え方教室 2002年7月号
小学6年
【算数】子どもの実力を把握すると同時に、教師を守るデータのなる実態調査
授業力&学級統率力 2012年4月号
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
原理を教えて単元を貫く
向山型算数教え方教室 2007年9月号
一覧を見る