詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
よい発展教材とはどんなものか
子供にできる喜びを与える教材
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
今道 公利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展的教材の三つの条件 私は、次の三点に絞って国語科の発展的教材の紹介をしたい。 @授業で習ったことから発展していく。 部分的には基礎基本の反復を取り入れる。それらに積み重ねるように未知の発展的教材へと取り組ませていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
よい発展教材とはどんなものか
子供にできる喜びを与える教材
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
子どもも教師も心が和むお話 11
教師も子どもも心に響くお話J
道徳教育 2008年2月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもと楽しむ行事を
生活指導 2011年5月号
向山型算数WEBサロン 158
木村重夫氏の講座に学ぶ「教科書の教え方」の教え方
5年「割合とグラフ」の教え方
算数教科書教え方教室 2013年5月号
数字で見る子どもの姿
学校はどんな能力を身につけるか
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る