詳細情報
面白い本みつけた
『椋鳩十えぶんこ』
・・・・・・
宮崎 亨
『子どもに英語をどう教えるか』
・・・・・・
丸橋 洋之
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年6月号
著者
宮崎 亨
/
丸橋 洋之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
道徳の授業で読む資料として私は、椋鳩十作の名作絵文庫を活用している。このシリーズは全二十四巻で、1冊の読むのにだいたい20分くらいかかる。授業中に読み終わる長さである。私は授業でこの話を読む前に、子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
面白い本みつけた
『逆をやってみよう』
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
面白い本みつけた
『親力で決まる!』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
面白い本みつけた
『雪国の自然と暮らし』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
面白い本みつけた
『ふしぎの植物学』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
面白い本みつけた
『あたりまえだけど、とても大切なこと』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
面白い本みつけた
『椋鳩十えぶんこ』
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
平成の大合併以後の地域学習を如何にしますか?
社会科教育 2008年8月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 9
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
社会科教育 2010年12月号
Newsな視点 10
SKAIPの特徴
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】考えの型を使い,対話により考えを練り直す
社会科教育 2023年2月号
一覧を見る