詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
巻頭論文
授業を活性化するネタはちょっとした工夫でできる
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特集授業を活性化する 「とっておきのネタ」40例 授業を活性化するネタは ちょっとした工夫でできる 一 いいネタは外国でも通用する 授業を活性化するネタは、間違いなくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
授業を活性化するネタはちょっとした工夫でできる
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
中学生/システム化する 〜生活班を利用して〜
女教師ツーウェイ 2011年5月号
2 ここで使えば効果的! ペア学習「どんな教材で/どんな活動を」一覧
1年
数学教育 2018年8月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 17
真の「向山型算数」を求めて修業していく
向山型算数教え方教室 2006年8月号
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
社会科と日記=活用提案と実例紹介
テーマと書き方を示し、社会的事象に対する考えを書かせる
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る