詳細情報
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
遊びから自然に本格的な活動に発展する教材開発
ゲーム感覚で身に付く電車の利用の仕方
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
三洲 龍太
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子供たちが毎朝登校してくる通学路には、線路や踏切が数多く見られる。しかし、車社会の今日、子供たちは、電車を利用して出かけるという経験がほとんどない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「見えているようで見えていないもの・わかっているようでわかっていないもの」を教材化する
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
調べていくなかで新たな発見がある教材
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
遊びから自然に本格的な活動に発展する教材開発
ゲーム感覚で身に付く電車の利用の仕方
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 12
小学6年/神経衰弱で単位マスターになろう!
授業力&学級経営力 2017年3月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
教材開発
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る