詳細情報
特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
子どもの学習技能がすごい授業
見た!伴学級の子どもたちの学習技能―脳みそフル回転の子どもたち
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年12月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
長崎県小江原小学校の伴一孝先生の授業を拝見させていただいた。参観の視点は、子どもたちの学習技能である。 私が、伴学級の子どもたちに最初に会ったのは、昼休みが終わり教室に向かう階段の途中である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いい授業を見て、具体的な目標を創る
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
すごい教材と優れた指導技術が一体化すると頭の中に「!」と「?」が炸裂する
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
こんな教材(ネタ)を開発してみたい!
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
頭上にアンテナを高く広く張れ
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
指導技術がすごい授業
優れた教師は子供の感性を刺激する
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習技能がすごい授業
見た!伴学級の子どもたちの学習技能―脳みそフル回転の子どもたち
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
書評
『おとなが子どもと出会うとき 子どもが世界を立ちあげるとき 教師の仕事』
生活指導 2004年1月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
D徹底的に反抗する子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
赤鉛筆ならエラーレス・ラーニングができる
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一度は手にしたい本
『ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女(上・下)』(ダヴィド・ラーゲルクランツ著)/『保育者のためのアンガーマネジメント入門 感情をコントロールする…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る