詳細情報
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
理科/理科の基礎・基本をとらえる教材研究のあり方
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
楠木 達也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教材研究。いったい何をどのように行えばよいか迷う教師も多いのではないだろか。理科における教材研究の方法にはどのようなものがあるのであろうか。今回、理科の基礎・基本をとらえた教材研究の方法を、私なりに紹介したいと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい教材研究の改善法
理科/理科の系統性の「見通し」と「見直し」
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/3つの法則を踏まえて
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
理科/理科の基礎・基本をとらえる教材研究のあり方
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
算数が好きになる問題
6年/一筆書き
楽しい算数の授業 2010年7月号
子どものページ
「夢与白雲遊(ゆめにはくうんとあそぶ)」
LD&ADHD 2007年7月号
新しい学校文化をつくるTOSS女教師達
新しい学校文化に変えようと思った“キッカケ・事件”
ここがヘンだよ、旧文化…「学力の保…
女教師ツーウェイ 2002年5月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
鹿児島発▼中学校の実態調査から
絶対評価の実践情報 2003年8月号
一覧を見る