詳細情報
特集 日本各地の「菓子」を教材化する
職人芸がみえる手作り菓子
京の「和菓子」
子どもに「京都に生まれてよかった」と思わせる京菓子の授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
京都には、大小およそ五〇〇の和菓子屋さんがある。そのような事実から、和菓子の歴史と、京都で和菓子が発展してきた理由を考える授業をした。 一 身近な和菓子屋さんから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
地域の歴史や特色がみえる菓子
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
地域の歴史がみえる菓子
唐津の「けえらん」
勝つまで帰らん(けえらん)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
地域の歴史がみえる菓子
熊本の「朝鮮飴」
飴から広がる世界
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
地域の歴史がみえる菓子
伊勢の「赤福」
江戸時代の「お陰参り」が「赤福」を誕生させた
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
職人芸がみえる手作り菓子
仙台の「駄菓子」
素朴な味わいの秘められた歴史と伝説
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
職人芸がみえる手作り菓子
京の「和菓子」
子どもに「京都に生まれてよかった」と思わせる京菓子の授業
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
確実に子どもが変わる向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 6
小学4年/文章のジャンルを意識する
広告と説明書を読みくらべよう(東書)
国語教育 2015年9月号
若い教師からのメッセージ 2
ともに学び支えあうつながりを!
生活指導 2010年8月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
一覧を見る