詳細情報
わたしが見た面白い授業
平成六年度富士市立原田小学校六年三組
図工科ライトグラフィー
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年10月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
平成六年度富士市一斉授業研究会で公開された。この授業はこれまでの図工科授業のあり方と教材観を一新するものであった。当時、中堅教師である功刀夏枝先生は学年研修の中から話題に上がった「ライトグラフィー」に注目した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図工科/酒井式動物の描かせ方を使って開発できた私のシナリオ
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図工科/「酒井式顔の書かせ方」を使った心温まる題材二例
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図工科/応用できる!!一版多色刷り「太鼓をたたく自分」
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図画工作/酒井式で「つかむ手」から描く「ザリガニ」と「メリーゴーランド」
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図画工作/つないだり、切ったり……牛乳パックを使って
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
わたしが見た面白い授業
平成六年度富士市立原田小学校六年三組
図工科ライトグラフィー
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「子ども算数検定」に挑戦! 15
6月
算数教科書教え方教室 2014年6月号
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
5年/「世界でいちばんやかましい音」での起承転結要約指導
向山型国語教え方教室 2011年8月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
学校評価部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
4年
「アサガオ」一字読解
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る