詳細情報
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
生きものしらべのネタ
川や池の生きものしらべ
指標生物、それとも水中撮影
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
小田 泰史
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 川や池を好きになる 学校の横に川が流れています。向かいには染色工場があります。色のついた排水が流され、時おり、川の色が変わります。 でも、その川にもたくさんの魚がいます。その魚を目当てに鳥が飛んできます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「総合的な学習」時代の新しい自由研究
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
身近なところから世界が見えるネタ
音楽から世界が見える
テレビCMの音楽から世界が見える
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
身近なところから世界が見えるネタ
水から世界が見える
あなたは水の味がわかりますか?
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
身近なところから世界が見えるネタ
お茶から世界が見える
お茶を通して世界が楽しく見える
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
身近なところから世界が見えるネタ
新聞から世界が見える
海外リポートを並べてみよう
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
生きものしらべのネタ
川や池の生きものしらべ
指標生物、それとも水中撮影
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 23
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
数学教育 2010年2月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「『言葉』をもつ鳥,シジュウカラ」(光村図書・1年)
事実を説明する図を文章と対応させて…
国語教育 2021年8月号
一覧を見る