詳細情報
基本・国語科授業入門 (第23回)
教材研究から発問づくりまで(2)
「抵抗と限界」に向けた「実の問い」
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 私の教材研究メモから(承前) A 「実の発問」と「虚の発問」 ふたりとも、かなしい気ぶんで、げんかんの前にこしをおろしていました。 すると、かえるくんがいいました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本・国語科授業入門 34
これまでの総括(2)
授業におけるテンポとリズム
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
基本・国語科授業入門 33
これまでの総括(1)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
基本・国語科授業入門 32
室生犀星「はたはたのうた」の授業
古典の授業(3)
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
基本・国語科授業入門 31
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(4)
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
基本・国語科授業入門 30
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(3)
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
基本・国語科授業入門 23
教材研究から発問づくりまで(2)
「抵抗と限界」に向けた「実の問い」
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
中学年/なわとび指導はパーツに分けて小刻みに続ける
楽しい体育の授業 2012年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
進むべき方向が見えた
算数教科書教え方教室 2013年8月号
一覧を見る