詳細情報
京都のなぜなに学習クイズ96問96答
V 特色ある地域別に見たQ&A
D たんばをめぐる面白Q&A
2 高瀬舟の原点は急流・保津川下り
書誌
社会科教育 別冊
2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
保津川ってどんな川? 保津川とは,淀川水系に属する京都府最大の河川,大堰川(桂川)の亀岡から嵐山までの呼び名です。その源流は,京都市左京区広河原の山中で,京北・日吉・園部・八木の各町を経て亀岡市に至り,嵐山から京都市を南下,宇治川・木津川と合流して淀川となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
1 京都の観光客人気No.1スポットは?
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
2 京土産の代名詞「八ッ橋」は三角?四角?
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
3 「伏見城」がバラバラに!?
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
4 高瀬川が見つめてきた,ぶっそうな事件の数々
社会科教育 別冊 2001年11月号
T FOCUS京都Q&A
A 観光編
5 新「京都駅ビル」の目玉はなに?
社会科教育 別冊 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
V 特色ある地域別に見たQ&A
D たんばをめぐる面白Q&A
2 高瀬舟の原点は急流・保津川下り
社会科教育 別冊 2001年11月号
活動主義授業の批判 9
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
国語教育 2006年12月号
視点8 社会科における「思考力・判断力」をどうとらえるか―アクティブな課題設定と評価の工夫
【地理】地理的事象から社会問題を見いだす授業と評価
社会科教育 2016年10月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る